こんにちは。現役公務員の母、コム母です。
最近、テレビCMやYoutubeの広告でよく見かけるようになったアガルート。
公務員予備校を検討している人にとっては、アガルートで本当に公務員試験を突破できるのか気になっている人も多いはず。
この記事では、
- アガルート公務員試験講座の特徴や講座を受けて本当に合格できるのか?
- 現役公務員が受講して気づいたアガルート公務員試験講座の良い点・悪い点
- アガルート公務員講座を無料で体験する方法
について解説しています。
さ、忖度なしで切り込むわよ!
下の記事では、現役公務員が選んだおすすめの公務員予備校5選と予備校の選び方について解説しています。
予備校選びで悩まれている方はぜひ参考にしてください▽
アガルートってどんな公務員予備校?

アガルートは、オンラインによる講座配信を中心とした資格予備校です。
もちろん、みなさんが受験する公務員試験に対応した講座についても取り扱いがあります。
2015年1月に開校したばかりなので、大手予備校のTACやLECが30年近く運営していることを考えると、アガルートはかなり新しくできた公務員予備校であると言えます。
あのウサギと亀のCMが印象的よね
個性が強すぎて頭から離れないよね
アガルートはこんな人におすすめ!⇒社会人など時間がない人
アガルートの公務員試験講座は、特に社会人など時間がない人におすすめです。
具体的には、
- 社会人で勉強時間がとりにくい人
- 勉強開始が人より遅れてしまった人
- 趣味やアルバイトにも時間を取りたい人
など限られた時間の中で公務員試験対策をしなければならない人に向いています。
なぜなら、
- 最小限に絞った講座体系×最良のテキスト×使いやすい受講環境で、徹底的に効率化されているから!
- 1単元が短く区切られているなど、スキマ時間をフル活用しやすいから!
と、アガルートは他の公務員予備校と比べてもかなり効率的に学習できる環境を手に入れることができるからです。

ここからは、アガルートの特徴をもう少し深堀りして見ていきましょう!
さっそく見ていきましょ!
アガルート公務員講座の特徴
アガルートは新しくできた予備校だけあって、
- オンライン中心の学習スタイルを採用している!
- 内定を獲得したら、受講料が全額返金される!
など、他の大手予備校と比べて先進的な取り組みを行っています。
ここでは、他の予備校と比べたアガルート公務員講座の特徴を紹介しています。
さくっと紹介していくわね!
特徴①:オンラインによる講義配信が中心
アガルートの非常に大きな特徴でもありますが、アガルートは、他の大手予備校とは異なり、オンラインによる講座配信が中心になっています。
オンラインで受講できることによって、
- インターネット環境さえあれば、どこでも学習できる!
- 倍速再生で、通常よりも短時間で学習できる!
- 何回でも講座を見直すことができる!
と勉強するために最高の受講環境が手に入ります。
迫力のライブ授業も確かに魅力ではありますが、勉強効率は倍速再生できる動画授業の方が圧倒的に上です。
しっかりと勉強する意思が継続できるのであれば、オンラインの動画授業で繰り返し勉強できる方が、確実に合格に必要な力が身につけることができます。
理解できるまで授業を見返すのは本当に大事だよ
特徴②:他の公務員予備校より費用が安い
アガルートは、他の大手公務員予備校よりも受講にかかる費用が安いです。
実際に、大手予備校と比較した表はこちら▽
こう見ると、全然値段がちがうのね
アガルートはかなり破格だと思うよ
見ていただいて分かるように、いずれの講座も大手予備校と比べて10万円程度安い受講料になっています。
オンライン講座配信が中心だからこそできるこの値段設定は、アルバイト代から予備校費用を捻出している学生さんにとってかなりありがたいですね。
対面授業にこだわらないのであれば、費用面でもアガルートは優位であると言えます。
特徴③:割引制度が充実している
アガルートは、他の大手予備校と比べて、割引制度が充実しています。
割引制度として紹介されているだけで、これだけあります▽
割引制度 | 対象者 | 特典 |
---|---|---|
友人紹介割引 | ご友人等をご紹介いただき,申込者が公務員試験対策カリキュラムをお申込みいただいた方 | 【紹介者】現金2万円 【申込者】5%OFFクーポン |
再受講割引制度 | アガルートアカデミーの公務員試験カリキュラムを受講されたことがある方 | 同一の新カリキュラムを通常価格の20%OFFで販売 |
再受験割引制度 | 公務員試験を受験されたことがある方 | 該当講座を通常価格の10%OFFで販売 |
他校乗換割引制度 | 他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で公務員試験の学習をされていた方 | 該当講座を通常価格の20%OFFで販売 |
家族割引制度 | ご家族の方がアガルートアカデミーの有料講座の受講生の方 | 常価格の10%OFFで販売 |
グループ割引 | グループでお申込み頂く場合 | 【3~4名】10%OFF 【5~9名】15%OFF 【10名以上】20%OFF |
意外に受けられそうなものもあるのね
また、大学生の方であれば、5000円分のクーポンも発行されています。

このクーポンは、2023年合格目標の公務員試験受験を目指す全カリキュラムで使用できます。
アガルートを受講する予定の大学生の方は、クーポン利用を忘れないように注意しましょう!
最新の割引情報は、公式サイトで確認するようにしてください。
≫ アガルートの割引情報を確認する(公式サイト)特徴④:内定獲得後の特典がすごい
アガルートは内定獲得後の特典がすごいです。
具体的には、
- 【特典1】支払金額の全額返金!
- 【特典2】内定お祝い金として3万円贈呈!
とかなり太っ腹な内容になっています。
かなりすごい特典ね
僕が行ってたところは図書券とかだった気がする…
こんな太っ腹な内定特典ですが、特典を受け取るには実は条件があります。
順番に確認していきましょう。
対象カリキュラム
内定獲得後の特典を利用するには、アガルートが指定するカリキュラムに申し込んでおく必要があります。
2022年5月時点で、
- 【2023年合格目標】公務員試験 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所 カリキュラム
- 【2023年合格目標】公務員試験 地方上級・国家一般職 カリキュラム
- 【2023年合格目標】公務員試験 市役所・国立大学法人 カリキュラム
の講座が対象です。
公務員のメイン講座ばかりね!
2023年合格目標の講座のうち、内定特典が利用できない講座は、
- 【2023年合格目標】国家総合職法律区分・教養区分カリキュラム
- 各単価コース
なので、国家総合職(官僚)を目指している方や、単価コースのみを受講する人は利用することができません。
ほとんどの人は、ここで引っかかることはなさそうだね
特典利用の条件
内定獲得後の特典を利用するには、特典ごとに次の条件をクリアする必要があります。
特典1の「支払金額の全額返金」を利用する場合は、
- 内定通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 面接再現の提出
- 合格者インタビューのご出演
のすべてを満たす必要があります。
特典2の「合格お祝い金3万円贈呈」を利用する場合は、
- 内定通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 面接再現の提出
のすべてを満たす必要があります。
顔出しがハードルの人は特典2の方がよさそうね
それくらいなら他の予備校でもやってるしね
特典1と特典2の違いは、合格者インタビューに出演するかどうかです。
内定特典を利用したいと考えている方は、「自分だったら条件をクリアできそうか」を受講前にあらかじめ検討しておくようにしましょう。
アガルート公務員試験講座のおすすめコースを紹介
アガルートの公務員試験講座は、他の予備校とは異なり、かなりシンプルなコース設定になっています。
具体的には、目指せる試験種別に4つのカリキュラム(コース)と各教科の単価コースという構成になっています。
コース名 | 目指せる試験種 | 価格(税込) | 専門試験対策 |
地方上級・国家一般職+専門職・裁判所 カリキュラム | 国家一般職 国家専門職 裁判所事務官 地方上級(県庁・政令市) 市役所 国立大学法人等 | 272,800円 | あり (全科目網羅) |
地方上級・国家一般職 カリキュラム | 国家一般職 裁判所事務官(経済受験) 地方上級(県庁・政令市) 市役所 国立大学法人等 | 217,800円 | あり |
市役所・国立大学法人 カリキュラム | 市役所(教養受験のみ) 国立大学法人等 | 118,800円 | なし |
国家総合職法律区分・教養区分カリキュラム | 国家総合職 裁判所事務官 市役所(教養受験のみ) 国立大学法人等 | 382,800円 | あり |
単価コース | - | 概ね1~2万円 | - |
公務員予備校のコースを選ぶときには、
- 少しでも試行回数を稼げるように、なるべく多く併願できるようにする!
- 特に、専門試験はあった方が対策の難易度が下がりやすく、併願先も増えるので積極的に対策する!
ことを意識して選ぶことがポイントです。
ここからはもう少し踏み込んで、各コースの特徴を見ていきましょう。
もちろん予算や勉強にかけられる時間も大切よ!
標準コースは「地方上級・国家一般職カリキュラム」
アガルートの公務員試験講座で、もっともスタンダードなコースは「地方上級・国家一般職カリキュラム」です。
狙える試験種も幅広く、
- 国家一般職
- 財務専門官
- 裁判所事務官(「経済学」選択の場合)
- 地方上級(県庁・政令市)
- 市役所 国立大学法人等
と国家公務員・地方公務員の両方を狙うことができます。
費用も税込みで20万円程度と、他の予備校と比べても比較的安価に受講することができます。
他の予備校では30万円くらいが相場よ
ただし、国家公務員試験の中で受かりやすい国税専門官に対応していないので、自分で会計学を勉強するか、会計学がついているコースを受講する必要があります。
国税専門官を狙うなら「地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム」
アガルートの公務員試験講座で、国税専門官を狙うのであれば、「地方上級・国家一般職+専門職・裁判所カリキュラム」がおすすめです。
このコースであれば、
- 商法
- 会計学
が標準で付いているので、採用人数が多い国税専門官をさらに狙いやすくなります。
ただし、アガルートの場合は、標準コースと比べて5万円以上値段が上がってしまうので、国税専門官の志望度の高さで決めるようにしましょう。
内定を早めにとれるのは安心材料になるわよ
ちなみに、地方上級・国家一般職カリキュラムに会計学の単価コースを付けるだけでも、かなり国税専門官を狙いやすくなります。
ただし、現在は会計学の単価コースが「販売終了」になっているので、この手法をとることができません▽(2022年7月時点)

販売が再開されればかなり有効な手法なので、是非検討してみてください。(販売が再開された場合こちらの記事も更新します)
アガルートの評判は?⇒新しすぎてあまり情報がない
さて、ここまで読まれた方は、アガルートの公務員講座を受講して、本当に公務員試験に合格できるのかが気になったはず。
「ここなら、みなさんのお力になれるはず!」と、さっそく現役公務員の息子にアガルートの評判について、リサーチしてみました▽
アガルートの公務員講座ってぶっちゃけどうなの?
最近CMでよく見るやつ?正直わからないかな
あなたはそうかもだけど、周りで受けたことある人とかさ?
いや、新しすぎて周りに受講した人はほとんどいないと思うよ
どうやら息子が公務員試験を受験したタイミングでは、出来たばかりのアガルートの存在自体を知らなかったらしく、周りでも受けたことがある人がいない様子だとのこと。
公務員講座におけるアガルートの評判をSNSなどで一通り検索してみましたが、司法試験や行政書士試験などの評判はあるものの、公務員試験対策となるとあまり情報が見つかりませんでした。
公務員講座でアガルート勢を見かけることが全然ないのでアガルート勢のみなさん、仲良くしてください。もちろん他の方も仲良くしてください。
— 地公一本釣りを目指す漢 (@ooyakenobuta) November 19, 2021
公務員試験の勉強でLEC、TACに通ってらっしゃる方が多いイメージなんだけど、アガルートってどうなんかな…
— あみ (@asm08802497) March 26, 2022
ちょっと気になってるんよなー
公務員試験講座については、全然情報がないみたいね…
現役公務員が受験生目線でアガルートをレビュー!
アガルートの評判が見当たらず、アガルートを検討されている方の中には、
- 情報がないまま受講するのは不安…!
- 予備校選びで絶対に失敗したくない…!
と思われている方も少なくないのではないでしょうか。
このようなお悩みに少しでもお役に立てないかと考え、私はある行動を起こしました。
さ、出番よ!
え、僕が受けるの!?
ということで、ここからはアガルートが提供している無料体験講座を現役公務員が受講した感想と、実際に受講したり調べてわかった「良かった点」・「悪かった点」についてレビューしていきます。
忙しい方用にまとめると、
- 予想をはるかに超えたクオリティの授業!
- 現代に適した受講スタイルで、効率よく受講できる!
- 特に、社会人受験生やアルバイトで忙しい大学生など時間がない人におすすめ!
です。
さっそく見ていくわよー!
現役公務員が感じたアガルートの良かった点
実際、受けてみてどうだった?
予想より遥かに良かったよ
実際に、受講して良かった点をまとめると、
です。
ここからは、良かった点をピックアップして紹介していきます。
大手予備校と比べても、引けを取らない講座内容
今回受講した中で一番衝撃的だったのは、講座のクオリティです。
今回受講したのは、
- ミクロ経済学
- 行政法
- 文章理解(英文)
ですが、どの講座も本試験で得点するための要点が凝縮されており、大手予備校と比べても引けを取らない講座内容になっていました。
特に、ミクロ経済学の授業内容は大手予備校の授業と比べても引けを取るどころか、アガルートの方が上ではないかと思えるくらいにわかりやすかったとのことです。
経済学を武器にできるのは公務員試験において非常に有利なので、経済学が理解しやすいものであるのは、公務員予備校を選ぶ上で大きな加点ポイントです。
無茶苦茶コンパクトでわかりやすかったよ
現代に適した受講スタイルで効率よく学習できる
アガルートは、オンライン講座の配信が中心なので、
- 何度でも講座内容を見直せるから、記憶が定着しやすい!
- 倍速再生で短時間で勉強できる!
と学習効率が非常に良いです。

実際の操作感もYouTubeなどで普段動画を見る方であれば、特に迷うこともなく、簡単に操作できる内容のものでした。
特に画面上で、速度変更や巻き戻しがその場で簡単にできるので、
- 基本は倍速再生で、難しい内容が来たら通常速度に切り替えるなど自分のペースで学習できる!
- 複雑な講義内容でも、巻き戻してその場で見返すことができる!
と難しい内容であっても、理解しながら確実に学習を進めることができます。
ライブ授業だと、こうはいかないんだよね
特に、民法や経済学など理解が要求される科目に関しては、「繰り返し・何度でも・倍速で」学習できる環境はマストなので、限られた勉強時間を最大限活かせるこの受講環境は、公務員試験勉強をするにあたって非常に大きなメリットになると言えるでしょう。
効率よく復習できる環境は重視したいよね
再生速度を2倍以上にできるのもいいわね!
授業が細かく区切られているので、隙間時間に勉強しやすい
アガルートの授業でもう一つ優れていたのは、講義時間が10分~20分程度の短い時間に設定されていることです。

講義が短い時間で終わるので、通勤や家事の合間のスキマ時間を活用しやすくなります。
他の予備校の場合は講義時間が1時間程度に設定されていることが多いので講義を見返すのも一苦労ですが、アガルートの場合は、講義が細かく区切られていることで復習する際にピンポイントで復習することができるようになります。
受講環境が整いすぎているくらいの印象だね
現役公務員が感じたアガルートのイマイチな点
良い点は分かったけど、逆にこれはダメだな~、って点はないの?
ダメって程でもないけどイマイチな点はあったかな
今回の受講体験にあたってイマイチだった点をまとめると、
です。
順番に見ていきましょう。
要点が絞られすぎていると感じる部分がある
最小限に絞った講座体系の裏返しでもあるのですが、講義の要点が少し絞られすぎている部分がありました。
例えば、行政法の講義では、要点は確かに押さえられているし、内容もわかりやすいのですが、判例の紹介があっさりしすぎているかなという印象もあります。
ただ、行政法は判例が多く、他の大手予備校でも講義時間内では紹介しきれずに、事例だけ配られて自習時間に読まないといけない場面はあるので、アガルートを受講する場合も同じように判例を精読する時間を設ける必要があります。
過去問の事例を見ておけば良いよ
定期カウンセリングが有料オプション
大手予備校では、講師の空き時間にカウンセリングを対面で受けることができますが、アガルートの場合は定期カウンセリングが有料オプションになっています。
この定期カウンセリングは、
- 定員60名といつでも申し込めるわけではない。
- 価格が税抜10万円と、なかなか高額な値段設定。
になっており、カウンセリングで勉強する意識を保ちたい人にとっては少しハードルがあると言えます。
ただし、アガルートの場合は、Facebookの質問制度で疑問に思ったことを無料・回数無制限で質問できるのでテキストベースでの相談で十分な方には特に支障にはならないはずです。
▽カリキュラムの進め方を質問している例

▽科目について質問している例

反対に、定期カウンセリングが合格のカギだったという合格者の声もあるので、「自分がどうすればやる気を維持できるのか」を考えて、オプション選択をするかどうか決めるようにしましょう。
▽定期カウンセリングが合格のカギになったケース
合格実績が掲載されていない
アガルートは、合格者の声は掲載されているものの、合格実績の掲載はありません。
これは、多くの受験生が受講を足踏みをする原因でもあると思います。
ただ、これはあくまで予想ですが、
- 比較的新しくできた予備校である。
- 内定獲得後に全額返金など大胆な特典がある。
ことから考えて、恐らくアガルートは、現在進行形で合格実績を積み上げている段階だと思われます。
それはありえるかもね
中の人に聞いたわけではないけどね
確かに合格実績の掲載こそありませんが、
- 合格者の声が掲載されている=アガルートを受講して合格している人がいる!
- 今回の受講体験で、カリキュラムは十分合格できる内容になっていることがわかった!
ので、受講を足踏みしている方は安心してもらって大丈夫です。
ただし、予備校の「合う」「合わない」はどこの予備校にでもあるので、最終的にはご自身で体験して受講するかどうか判断してくださいね。
不安な人は無料体験もできるから、試してみましょ!
アガルート公務員試験講座の無料体験方法
今回、現役公務員である息コムが体験した無料体験講座を、みなさんも体験することができます。
アガルートの受講を迷っている方は、まずは実際に体験してみるのがおすすめです。
ここでは、詳細な手順解説と画像付きで無料体験講座の申し込み方法を解説していきます。
無料で20日間たっぷり体験できるわよ!
申し込んですぐ体験できるから手軽だよ!
解説画像は次のリンク先ページからスタートしています▽
≫アガルート公務員講座を無料体験する!アガルートの無料体験申込み手順を解説!(画像付き)
さて、ここからは実際の画面を見ながら、無料体験を実際に受けるまでの流れを画像付きで確認していきます。
上のボタンからアガルートのページに移動したら、画面を操作しながら確認していきましょう!
実際に操作しながらしてみてね!
まずは、「資料請求ページはこちら」をクリックします。

資料請求ページに移動出来たら、「資料請求する」ボタンを押します。

無料体験できるメニューまで移動するので、「公務員試験 地方上級・国家一般職+専門職・裁判所対策」の「お申込み」をクリックしましょう。

もちろん他のメニューと同時体験してもいいわよ
カートの中に、無料体験講座が入るので、「お申込み手続きへ」を押します。

ほとんどの方がアガルートをはじめて利用すると思うので、「会員登録する」を選びましょう。

利用規約と視聴環境が確認できたら、チェックを入れて「同意して会員登録へ」を押しましょう。


会員登録画面が出てくるので、自分の個人情報を入力しましょう。

入力が終われば、「確認ページへ」を押します。

確認ページが表示されるので内容を確認しましょう。確認できたら、「登録実行」を押します。

- 無料体験で利用するサンプルテキストは、入力した住所あてに送付されます。
- 誤送付されてしまうと、自分も周りの人にも迷惑が掛かってしまうので、入力を間違えないように十分注意しましょう。
無料会員登録が終わると、先ほどのカートまで戻ってくるので、「お申込み手続きへ」を押します。

お届け先を確認して、「次へ」を押します。

申し込み内容が表示されるので、確認をして「次へ」を押します。

お支払方法とか出てきてびっくりするけど
ちゃんと無料だから安心してね!
「ご注文完了ページへ」をクリックしたら申し込みは完了です。

お疲れ様でした!
申込が完了したら、すぐ無料体験できちゃうわよ!
サンプルテキスト自体は後日配達ですが、講義自体は申し込み後すぐに視聴することができます。
テキストなしでも受講できるのがアガルートの強みでもあるので、この機会に体験しちゃいましょう!
アガルートの無料動画を視聴する方法(画像付き)
無料体験の申し込みまで完了していれば、サンプルテキストを待たずに動画を視聴することができちゃいます。
視聴方法はとても簡単なのでさくっと見ておきましょう!
無料体験まであと少し!
まずはマイページにログインして、「動画視聴ページへ」を押します。

サンプル講義(20日間)をクリックします。

ちなみに左側をクリックするとパンフレットが読めるわよ
表示されたページから無料体験が始められます。

アガルート公務員試験講座レビューのまとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
無事、無料講座は受講できましたでしょうか?
アガルートは短時間・効率的に勉強できる仕掛けが「これでもか」というぐらいに詰め込まれているので、時間のない社会人やアルバイトで忙しい学生さんには本当におすすめです。
もし自分に合っているなと思えたら、講義をなるべく早く勉強し始めるのが公務員試験合格のコツです。
限りある時間を有効活用して、合格まで走り抜けることを切に願っています。
合格まで最短距離で走りましょ!
アガルート公務員試験講座の申し込みは、こちらからも可能です▽
このブログでは、公務員試験の対策情報について発信しています。
公務員予備校を比較されたい方は、こちらの記事がおすすめです▽

公務員予備校を選ぶ際のポイントや各予備校の特色についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!